内反症

内反症とは?

内反症とは?

内反症とは、何らかの理由からまつ毛が内側に向かい、角膜(黒目の表面)や結膜(白目の表面)に触れている状態のことです。
一般的には逆さまつ毛と呼ばれるもので、内反症には大きく分けて睫毛内反症、眼瞼内反症、睫毛乱生の3種類があります。

内反症のよくある症状

内反症には、次のような症状がよくみられます。

  • 目がゴロゴロする
  • 目に異物感がある
  • 目が充血する
  • 涙が出る
  • 目に痛みを感じる
  • 目やにが出る
  • 光をまぶしく感じる
  • 目をこすってしまう
  • まばたきが増える
  • 角膜が常に傷つくことで炎症を起こす

など

内反症の原因

睫毛内反症(しょうもうないはんしょう)

睫毛内反症は、まぶたの皮膚が多いことでまつ毛が内側に押され、目に触れている状態のことを言います。
生まれつきの場合がほとんどで、東アジア人はまぶたの内側に皮膚が多いことから、乳児期など小さなお子様の下まぶたにみられることが多いです。
乳児期のまつ毛は細く弱いので、角膜や結膜をひどく傷つけることは少なく、大半は成長して顔が引き締まってくると自然に治りますが、数%の割合で大人になっても睫毛内反症を持ち越す方がみられます。

眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)

主に加齢によって、まつ毛だけでなくまぶた自体が内側に向いている状態です。
年を取ると、まぶたを閉じるための筋肉や下まぶたを支える組織が弱まること、また、まぶたの皮膚がたるむことも眼瞼内反症の原因であると考えられます。
加齢が原因の場合、自然に治ることはないため、症状が強いケースでは手術を検討します。

睫毛乱生(しょうもうらんせい)

まぶたの向きに異常は無く、まつ毛の中の一部が内側に向かって生えている状態のことを言います。
まつ毛の根元あたりで起きた炎症などによる後遺症で、まつ毛の生える方向が不規則になっている状態です。

内反症の治療方法(日帰り手術)

睫毛内反症など、生まれつきまつ毛が内側に向かっているケースでは自然治癒することも多いため、症状が強く出ていなければ手術はせずに経過をみることがあります。
しかし、小学校の高学年になっても治らなかったり、症状が強く角膜に傷がつく、視力に影響が出るなどの場合は手術を検討します。
また、加齢が原因となる眼瞼内反症では、まつ毛を抜くと一時的に症状は改善するものの、まつ毛が生えると再発するため、痛みや炎症など症状が強く現れる場合は手術を検討します。

手術方法には、お子様では主に通糸法(ビーズ法)、ご高齢の方では主に切開法を採用しています。

通糸法(ビーズ法)

通糸法は二重まぶたを形成する手術にも用いられており、まぶたに通す糸が食い込み過ぎるのを防ぐためビーズを通すことからビーズ法と呼ばれています。
手術の対象は小学生程度からとなり、局所麻酔が可能であると判断した場合に行います。

切開法

睫毛内反症では、まつ毛の下を切開し、まつ毛の生える向きを矯正して治療します。
眼瞼内反症では、まつ毛の下を切開してまつ毛の生える向きを矯正するのに加え、必要があればゆるみが出ている組織を補強し、まぶたが眼球の方向に向かないための処置を行います。

当院のコロナ
対策について

COVID-19 Measures

TEL

WEB
予約

オフィシャルサイト